株式会社コスモスモアは、2024年1月8日に「株式会社GOOD PLACE」に社名を変更いたしました。 詳細はこちら×

働く人 - 先輩社員インタビュー

「正直さ」を武器にスキルアップを目指す

「正直さ」を武器にスキルアップを目指す ソリューションPM部ソリューションPM2課中崎 友貴

入社理由は「楽しみながら働きたい」

もともと大学ではマーケティングの勉強をしていたのですが、モノづくりの仕事に携わってみたいと考えていました。当社に入りたいと思ったのは、まだ選考に進む前のカジュアル面談の場で、数名の社員とお話ししたことがきっかけです。皆さん楽しそうに仕事の話をしていたのが印象的で、楽しみながら働けるのが一番いいなと思い、選考を受けることにしました。

入社してからはソリューションPMの担当になったのですが、3年目まで自分が担当するお客さまがあまり多くない状況が続いていました。そのため積極的に営業活動をおこなう必要があり、やりたいこととのギャップもあったのでうずうずしていましたね。現在ではお客さまから問い合わせをいただくことで案件に繋がることも増えてきましたが、当時は口癖のように「早くオフィス構築のソリューションPMをしたい!」と言っていたのを覚えています。

初案件で予想外のできごと 

3年目になってようやく、2年間の営業活動を通してアプローチしていたエスビー食品さまから食堂改修のお仕事を頂くことができました。自分が初めてメインで担当する案件だったので気合いを入れて取り組んだのですが、現地調査の際に躯体の寸法を測りきれていないミスをしてしまったんです。もちろん今なら現地調査で気をつけないといけないことは分かるのですが、当時はまだその経験が少なく、いざ解体工事がスタートしてから、30cmほど寸法が合わないことに気がつき「あ、まずい…」と。さらに協力会社さんから「この配管、壊せません」と指摘されてしまった箇所もあり、着工初日にプランが成り立たなくなってしまいました。

「初めての案件なのに…」と自分自身かなり焦ったのですが、その日はお客さまも工事現場にいらっしゃったので、その場で正直に事情をお話しました。約1ヶ月後のオープン日はずらせないため、2週間ほどで別のデザインプランを組み、お客さまに再度承認いただくことができました。社内のデザイナーに柔軟に対応してもらえて助かりましたね。「当初の案より良かったんじゃない?」と、結果的にお客さまに言っていただき事なきを得ましたが、自分の中では一番の失敗です。

あの時すぐに状況を伝えられたのは、お客さまの前では正直でいようと決めていたからです。この仕事を始めてすぐに思ったのは、私はすらすらと上手に話せるタイプではないし、社内の先輩のような豊富な工事知識やマネジメントスキルをまだ持ち合わせていなかったので、正直さで乗り切ろうと。たまに正直に言い過ぎてしまうこともありますが、お客さまからは「分かりやすくて良いですね」と言っていただいています。もしかしたらソリューションPMの仕事は、正直な方がやりやすいのかもしれないですね。

良い チームには「こだわり」がある

案件を進めるのに慣れるまでは、忙しくなると視野が狭くなりがちでしたが、最近は忙しさにも慣れてきて周りのメンバーに心を配ることができるようになり、チームワークを楽しんでいます。

良いチームって、それぞれこだわりのポイントがあるメンバーが集まっている気がしますね。自分の世界観を設計に取り入れているデザイナーや、施工時の細かい処理にこだわるメンバーなど。こだわりに挑戦するのは、大変なことも多いかもしれないですが、「こだわらせたら天下一品」みたいなメンバーと一緒に仕事ができるのは面白いと思います。

スピーディ ーにキャリアを積める贅沢な環境

今後挑戦したいのは、工事難易度の高い大規模案件やオフィスのコンサルティングです。それぞれ仕事の種類は違いますが、どちらも欲張って勉強して、スキルアップしていきたいと思っています。

例えば築50年のビルをリノベーションするようなプロジェクトでは、建設当時の資料がないことも多々あり、工事が始まってから現場でさまざまな変更を求められることもあるので、高度なスキルが必要になってきます。初めて自分が担当したプロジェクトがリノベーションだったので、難易度の高い現場をミスなく納められるようになったのか、自分でも確かめてみたいと思っています。

オフィス構築のコンサルティングに関しては、お客さまの要望に対してコンセプトやゴールを提案できるような、そんな仕事の仕方ができるようになりたいです。コロナ禍以降、テレワークが普及したことで働く場所を限定する必要がなくなりましたし、ハイブリッドワークといった働き方の多様化が進んだことで、どんなオフィスにすればいいのか判断に悩まれるお客さまが増えています。これからはオフィスのあり方を一緒に考えていけるような、そんなサービスを提供できるようになれたらと思います。

うちの会社は興味のあるセミナーがあれば受講を後押ししてくれますし、やりたいことがあるなら、そのための体制を準備してもらえるので、成長したい人にとってはスピーディーにキャリアが積める贅沢な環境だと思います。部長や課長に相談すればそのまま承認まで進めてもらえるので、社内稟議を通すのもスムーズですね。時間を捻出できるかどうかは自分次第ですが、さまざまな場面で会社での経験や制度をうまく活用したいと思います。

ソリューションPM職の1日

クライアント先に行く日

9:00
自宅で作業
午前中はテレワーク。電話・メール対応をおこないます。
11:00
クライアントのオフィスへ移動
12:00
ランチ
クライアントと一緒にランチ をしながら、定例 会議に向けて簡単な事前打ち合わせをします。
14:00
クライアント定例会議①
クライアントと内装使用についての打ち合わせ。デザインについての具体的な議論をする場合は、設計職のメンバーを交えておこなうこともあります。
16:00
帰社
別のクライアントとの打ち合わせのため帰社。
オンラインで実施の場合、自宅に直帰することもあります。
17:00
クライアント定例会議②
先ほどとは別のクライアントとスケジュールについての打ち合わせ。全体の工程が決まってから、デザインの詳細を詰めていくことが多いです。
18:00
プロジェクトメンバーと打ち合わせ
設計職・施工管理職のプロジェクトメンバーに、クライアント定例会議で確定した事項を共有。次回の定例会議に向けたタスクを確認します。
19:00-
明日の準備・帰宅

オフィス出社日

9:50
出社
満員電車を避けて少し遅めの時間に通勤します。
10:00
作業
打ち合わせに向けた資料を作成します。
11:00
協力会社 と打ち合わせ
造作家具の仕様や家具の仕上げ素材など、見た目に関わる打ち合わせが多いです。
12:00
ランチ
コンビニで手短に済ませるときもあれば、近くのお店に食べに行くこともあります。
13:00
作業
電話・メール対応をおこないます。
14:00
プロジェクトメンバーと打ち合わせ
月末に迫ったコンぺ案件についてメンバーと1階の会議室でブレスト。企業理解や要件整理、空間コンセプトの策定には特に時間を使います。長い打ち合わせには甘いものが必須です。
19:00-
明日の準備・帰宅

先輩社員 和實さんからの
コメント

ソリューションPM部
ソリューションPM2課

大阪生まれ、大阪育ち。関西弁。「まいどは関西弁ちゃうからな〜」とよく言ってます。新卒入社者で社歴のうち大半が営業畑ですが、カンガルーの子供のように発注者の懐に入り、固い関係性を築いていく営業スタイルは、先輩を真似て得たものではないため、どこか野生的な雰囲気がありますね。最近は怪しげな栽培を企んでいるらしい…?そんな彼女のことを枝廣さん(社長)はスパイシーガールと呼んでいました。

同僚 山崎さんからの
コメント

ソリューションPM部
ソリューションPM2課

SPMの教育担当として、イチから仕事を教えてもらっています。 いつも気にかけてくれて的確なアドバイスをくださり、失敗やミスをしても怒らず、ヘルプの時はすぐに駆けつけてくれるかっこいい先輩です! お客さまへの気遣いやレスポンスの早さ… 私も中崎さんのようにお客さまから信頼される営業になりたい!と密かに思っています… 映画鑑賞が趣味とのことですが、忙しい中でいつ観る時間を割いているのかわからず、ショートスリーパーだと確信しています(笑)

プライベートストーリー

思い入れのある物件です。毎年春になると桜の様子をお客さんが教えてくれるので楽しみにしています。

スパイスがマイブームです。コーラに使ったり、料理に混ぜたりして楽しんでいます。

映画が大好きです。気づけば年に100本ペースで観ています。邦画も洋画もどっちも観ます。

旅行が楽しみです。写真はプラハ。この後携帯を落として警察に行きました。

読書が好きです。休みの日は映画か本を観て過ごします。

中崎 友貴

中崎 友貴

ソリューションPM部
ソリューションPM2課

立命館大学 経営学部 経営学科出身。
大学では経験価値経済について学んでいたが、ものづくりへの興味からGOOD PLACEに入社。素直さを大切に、笑って仕事ができる環境をつくることをモットーとしている。
映画と旅行が好きで最近はお茶がマイブーム。茶器はそろえたが結局マグカップで飲んでいるらしい。

その他のインタビュー