株式会社コスモスモアは、2024年1月8日に「株式会社GOOD PLACE」に社名を変更いたしました。 詳細はこちら×

働く人 - 先輩社員インタビュー

「やりたいこと」の解像度を上げてきた10年

「やりたいこと」の解像度を上げてきた10年 大阪支店支店長代理水谷 龍一

成長の実感は6、7年目から

2013年に新卒で入社してから、今年で12年目を迎えました。現在は大阪支店長代理と、大阪支店のソリューションPM課と施工管理課の課長を兼任しています。

僕は大学院まで構造設計とリノベーションの研究をしていたので、卒業後もリノベーションに関する仕事に携わりたいと思っていました。当社に興味を持ったのは、当時はオフィス構築と住宅の両方を手がけている当社のような会社は少なかったので、さまざまな現場経験を積むことで、リノベーションに関する知識を得られると思ったからです。

入社後は、当時マンションギャラリーを手掛けていた課に所属し、ソリューションPMと施工管理の両方を担当していました。入社してから5年目くらいまでは、ただただ目の前の仕事に対応するのが大変な時期だったと、振り返ってみると感じます。技術が身についてきているのは分かりつつも、ようやく自分自身で培ってきた知識とスキルの定着を感じられるようになったのは、6、7年目だったと思います。

自分の持ち味を活かしたソリューションPM

入社2年目に人事部へ異動し、新卒採用を3年間担当してから、ふたたびオフィス構築の施工管理を担当するようになりました。当社の施工管理は、単に現場を納めるだけではなく、設計や計画立案の段階からコストや品質、スケジュール管理をおこなうコンストラクションマネジメントも担当します。そのため案件に携わる中で施工管理の知識だけでなく、徐々にプロジェクトマネジメントのスキルも身につくようになり、現在のソリューションPMの役割を担うようになりました。

ソリューションPMの経験を通して身についたのは、なにより調整力だと思います。僕らが担当するプロジェクトは、お客さまをはじめ、社内の設計と施工管理、そして現場を納める協力会社の方々が関わっており、ゴールは皆一緒なのですが、大事にしていることはそれぞれ異なります。ソリューションPMの役割は、全員の意向を汲み取り、うまくまとめ上げることです。僕の場合、施工管理をスペシャリティとして持つことができたので、施工に関しては自分なりの意見や持ち味を出しながら、全体を統合していくようなプロジェクトマネジメントを実践していて、それがうまくいった時に楽しさを感じます。

互いの意見を積み重ねられる雰囲気

2022年4月から新たにソリューションPMの課が設立されることになり、僕はそこで初めて課長に就任することになりました。プロジェクトマネジメントとコンストラクションマネジメントにおいて必要な経験は、2〜3年すると一通り積むことができるので、若手のメンバーには、そこから何をやりたいのか、どんなスキルを伸ばしていきたいのかを、他の先輩の姿を参考にしながら自分自身で考えてほしいですね。企画提案やデザインのディテール、インテリアへのこだわりなど、それぞれ関心のあるスキルを伸ばせるような育て方ができたらと思っています。

僕自身、1年目の時に当社に入って良かったなと感じたのは、何か意見を言った際に、どうして僕がそう思うのか、理由も含めてきちんと聞いてくれる先輩がたくさんいたことでした。最初から否定されるようなことはまずなくて、自然とこちらに興味を持って耳を傾けてくれる姿勢が魅力的に感じたんです。

当社には、会話を通して意見をちゃんと積み重ねることができるメンバーが多い気がしています。1年目だからといって意見を言えないことはないですし、僕が部長に意見を伝えることもあれば、新人から僕がいろいろと言われることもあります(笑)。この雰囲気はすごく良いと思います。

やりたいことの解像度は上がっていく

振り返ってみると、入社時から現在に至るまでやりたいことに大きな変化がないのですが、それは軸をぶらさずにこれまでやってこられたということだと思います。「リノベーションをやりたい」という気持ちで入社してから、施工管理というスペシャリティを持てたことで、リノベーションの提案の中にコスト管理を取り入れることができるようになりましたし、ソリューションPMでの営業の経験も、結果的にリノベーションの企画に活きていると思います。目標達成のハードルはどんどん上がっていきますが、その分やりたいことが明確になり、解像度が上がってきたのを感じています。

管理職になってからは、同じ目線でリノベーションについて話すことができるチームを育てることを意識するようになり、現在は徐々にリノベーションの知識を身につけたメンバーが揃いつつあります。これからさらに伸ばしていきたいと思っているのは、事業主やテナント側の視点に立った企画提案力ですね。まずは引き続きリノベーションの案件数を重ねることで地固めをしながら、ゆくゆくは事業収支も含めた企画立案のスキルを磨いていきたいと思っています。

先輩社員 吉町さんからの
コメント

コーポレート戦略部
ブランドマネジメント課 課長

ポジティブでタフでマイペース。誰とでも分け隔てなく接し、愛されている人です。新卒入社前からリノベーションをやりたいと話していて、10年目。人事や施工、PMと経験を積み、今、大阪支店での活躍を聞くと、そのやりたいことに近づいていると感じ嬉しく思います。10年前は新人と教育担当の関係でしたが、会話の内容がお互い成長したものだなあと感慨深いです。

同僚 左近充さんからの
コメント

コーポレート戦略部
戦略人事課

よく一緒に飲んでいます。(笑)
くだらない話をしたり仕事の話をしたりいろいろです。
僕を採用してくれた当時の人事担当というのもあり、いろいろ相談しやすいですね。
普段はすごく優しくて、何しても怒らないです。ただ仕事に関しては真面目で、僕がふざけすぎて叱られることもたまにあったり…
趣味のテニスが趣味の域を超えているところもいいなと思っています。

プライベートストーリー

「最近買ったもの」 休日に遠出することが多く、元々持っていたロードバイクを新しく買いかえました。 最近は自転車に乗るために予定をたてています。

「思い出深い旅行先」 数年前に山口県の秋吉台に行ってきました。秋芳洞が天然記念物として有名ですが、秋芳洞を抜けると辺り一面にカルスト台地が拡がっていて、2月に訪れると写真の様に山焼き後のむき出しの自然に圧倒されました。季節ごとに風景が変わるので、訪れるたびに違う感動があります。

「好きな建物・施設」 京都にある沸光寺というお寺で友人宅のすぐ近く、敷地内のd&departmentカフェで朝ごはんを食べて、境内で昼寝をするという日課をよく過ごしている場所です。観光スポットではないので、大体すいていて京都市内でいつでも落ち着ける場所としておすすめです。

「おもしろかった建物」 リノベ建築を巡っていた時に入った、古民家をそば屋さんにした『すば』 要らないものを省いて、必要最低限しか触れずに、リノベーションが施されていて、 人によって好みは分かれるけれど参考になる建物でした。あとめちゃくちゃ混んでる。

水谷 龍一

水谷 龍一

大阪支店
支店長代理

横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府 建築都市文化専攻出身。
リノベーションに興味があり大学院に進学。
リノベーション事業があることや、裁量があり自由な働き方に惹かれGOOD PLACEに入社を決めた。
大阪支店に異動してからは事業方針や戦略を立て、トライ&エラーの日々を楽しんでいる。
最近はマラソンに参加するためLSD(LongSlowDistance)にはまっている。

その他のインタビュー